FAQ

Innex

Video

As an overall precaution, please check the lens and remove any finger prints or dusts.

Too dark– please ensure that there is sufficient lighting in the room for the camera to work properly. If you believe that there is enough lighting in the room, but the camera image is still poor, you may use our software Innex Camera to reset image setting or increase the brightness as required. Click funtechinnovation.com/downloads/

Over exposed– please ensure that the camera is not directly facing strong light source such as street window, ceiling light, or desk lamp as these easily can over-expose the camera. If you believe that there is no direct light source causing the camera to over-exposed, you may use our software Innex Camera to reset image setting or decrease the brightness as required. Click funtechinnovation.com/downloads/

The camera image is just not right– if the camera image is obviously incorrect, you may use our software Innex Camera to reset image setting or check for the newest firm ware. Click funtechinnovation.com/downloads/

High resolution video must be supported by both the operating system and application you are running in. Furthermore, to see 4k quality, a 4K monitor is required.

Video conference software such as Zoom, Teams, Google Meet and Webex currently previews at resolution that is 720p or less.

The smoothness of the video during video conference is decided by numerous factors such as the network bandwidth, Internet connectivity and computer resources. The best way to check if your camera is working smoothly is to test using your local software on your computer. In Windows 10, you can try the native Windows Camera. In Mac OS, you can try the native Quicktime. To properly test the video quality, we advise you to record and playback a video to check for yourself.

Depending on where you are, the power line frequency is either 50hz or 60hz. Simply uses our software Innex Camera to change the camera frequency to match your local power line frequency. Click funtechinnovation.com/downloads/

The camera models come with different lens and focus distance. Please refer to the below minimum focus distance to verify if you are mounting the camera at the correct distance from the main object in the shot.
C220 – 0.6M/2ft
C470 – 1M/3.3ft
C830 – 1M/3.3ft
Please also double check if the lens is dirty with fingerprints or dust.
If you are experiencing this from a video conference call, it’s also possible that the low resolution of 720p, 360p are causing the image to be unclear or appear out of focus.

Audio

In video conference software, it’s likely that users select a different audio source (such as laptop embedded mic) instead of the mics from the camera. Please ensure to select the correct microphone and test again using the video conference software’s audio test.
To properly test the microphone quality, we advise you to record and playback a video to listen for yourself. In Windows 10, you can try the native Windows Camera. In Mac OS, you can try the native Quicktime. Open these apps, select our camera and microphone and give it a shot.

Microphone echoes can have several causes, you can follow below tips to see if it works:

1. Move the webcam microphone away from the speakers (monitor with built-in speaker) to cut down on audio interference.
2 Position the webcam microphone away from reflective surfaces that may cause echoes, such as filing cabinets or other metallic objects.
3.Make sure to also keep your mic away from your speakers, if possible.
4. Mute your microphone when not in use.

Yes, our cameras come with built-in microphone with the following voice pick up range.

1. C220 – Dual omnidirectional mic with 4M/13ft maximum voice pick up range.
2. C470 – Dual omnidirectional mic with 4M/13ft effective and 8M/26ft maximum voice pick up range.
3. C830 – Dual omnidirectional mic with 4M/13ft effective and 8M/26ft maximum voice pick up range.

Connectivity

If you can see the camera name appeared in the video conference software yet failing to see the camera video. It’s likely that the camera is occupied by other software (other video conference software, camera setting tool, streaming software such as OBS, etc). Please turn off ALL other software that could be occupying the camera to trouble shoot this issue. For example, it’s not rare that one fails to open the camera in Zoom because it was still occupied by a MicroSoft Teams meeting.

According to USB-IF specifications, each type of USB cable cannot exceed a certain length, as shown below. Video signal can diminish if goes beyond the specification.

USB2.0- Cable length limit 5M/16.4ft

USB3.0/3.1 Gen 1- Cable length limit 2M/6.6ft

USB3.1 Gen 2- Cable length limit 1M/3.3ft

  1. Make sure your Mac recognize the camera. Go to “About this mac” > System Report
  2. Go to Hardware > Camera. When the mac recognizes the camera, you will see its model name and related information. If the camera is not recognized by Mac, re-connect again.
  3. Go to “System Preferences” > “Security & Privacy”, follow the steps below and check if the software is on the list. Allow the app to access your camera.

 

製品を使い始める

1. カメラ本体、付属のスタンドおよびケーブルをボックスから取り出します。
2. 付属のスタンドをを取り付けてInnex Cubeをデスクに設置してください。
3. ケーブルのUSB Type-C側をカメラ本体に接続します。きちんと奥まで接続されていることをご確認ください。
4. ケーブルのUSB Type-A側をパソコンのUSBポートに接続します。きちんと奥まで接続されていることをご確認ください。
5. カメラ上部に印刷されている矢印をミーティングスペースの前面に合わせてカメラを設置します。
6. テレビ会議のソフトウェア(Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Cisco Webexなど)またはカメラアプリ(Windowsカメラ、Mac QuickTimeなど)を起動し、カメラからの映像にアクセスしてください。
7. カメラ本体のModeボタンを長押しするか、リモコンのAIボタンまたはマニュアルボタンにより、AIモードとマニュアルモードの切り替えを行うことができます。
8. カメラ本体のModeボタンを短く押す、または、リモコンの切り替えボタンを押すとAIモードまたはマニュアルモード内でモードが切り替わります。
“AI モード:自動顔追尾/ 自動フレーミング/ ステージモード
マニュアルモード:対面/360˚/270˚/180˚/120˚/90˚モード”

Innex Cubeは付属のスタンドのみではなく、市販の三脚などにも設置して使用することが可能です。

接続性に関して

  • USBケーブルがパソコンやカメラにきちんと接続されていてパソコンおよびカメラに正しく接続されているかご確認ください。
  • パソコンのUSBポートを変更してみてください。Innex Cubeは500mA以上の電流を必要とするため、USBハブを通しての接続や、USB2.0では十分な電力が供給されない場合があります。USBハブなどを使用せず、直接USB3.0ポートに接続してみてください。
  • パソコンを変えて、認識されるか試してみてください。

AI機能/ソフトウェアに関して

はい、マスクをしていても顔認識および顔追尾機能を使用可能です。

Innex CubeはAI機能を使用するのに追加のソフトウェアやアプリは必要ありません。

例えばミーティングルームのドアが解放されていて、通行人をInnex Cubeが追尾してしまう場合など、ドア部分をAIが認識しないようにブロックゾーンを設定することができます。

ブロックゾーンはリモコンを使用して設定メニューから設定することが可能です。

または、ミーティング開始時に参加者が着席した後に「一度だけ追尾」を選択し、投影位置を固定することも可能です。

最大8人まで同時にAIによる自動追尾を行うことができます。

Innex cubeは弊社ソフトウェアInnex Studioを使用してファームウェアを更新することが可能です。

下記の手順でファームウェアの更新を行なってください。

1. 次のリンクよりInnex Studioをダウンロードして、インストールを行なってください。
Windowsバージョン
mac OSバージョン

2. Innex Cubeをパソコンに接続し、Innex Studioを起動してください。その際、パソコンがインターネットに接続され、Cubeがテレビ会議ソフトウェアなど、他のソフトウェアで使用されていないことを確認してください。

3. Innex Cubeに利用可能なファームウェアアップデートがある場合、「利用可能なファームウェアのアップデートがあります」と表示されます。「今すぐアップデート」をクリックしてください。

4. ファームウェアの更新がはじまり、ステータスバーが表示されます。ステータスバーが100%になり、ファームウェアの更新が完了するまでお待ちください。

5. アップデートが完了すると「Update completed! Please replug the device」と表示されます。「OK」をクリックして、Innex Cubeのケーブルの抜き差しを行なってください。

その他

テレビ会議ソフトウェアでバーチャル背景を使用している場合、OSDもバーチャル背景に変化してしまうため、必ずバーチャル背景をオフにしてOSDを表示してください。

Getting Started

1. Remove the camera and the bundled USB cable from the box.
2. Plug in the type-C end of the bundled USB cable to the camera, make sure it’s plugged in tightly.
3. Plug in the type-A end of the bundled USB cable to the computer, make sure it’s plugged in tightly.
4. Mount the camera onto a display or monitor using clip mount or tripod mount.
5. Adjust tilt by slightly adjusting the camera clip angle.
6. Turn on a video conferencing app (Zoom, MS Teams, Google Meet, Cisco Webex) or a camera app (Windows Camera, Mac QuickTime) to power up and access the camera video.
7. Rotate through the camera FoV (180°, 150°, 120°, 90°, 75°) by lightly tapping the button at the top of the camera.
8. E-Pan the panoramic scene using the selected FoV to position the camera shooting angle by long pressing the button at the top of the camera (applicable in 150°, 120°, 90°, 75°)

Innex C830 is indeed producing images and video at 4k resolution. If you open a camera app such as Windows Camera in Windows 10, you can see that the highest available resolution is 3840*2160. You may feel otherwise due to the following reason:

  1. C830 has a super-wide angle lens of 180-degree which means the 4k resolution is covering a much larger area than the average camera which is around 78-degree. Compared to a 1080P cam with narrow lens FoV at 78-90 degree, C830 may not produce a significant increase of clarity due its 4k resolution density being diluted by a larger area covered. On the other hand, the 180 degree wide angle lens provides advantages such as wider crowd capture, or freedom of movement within the scene.

  2. Display monitor resolution is less than 4k. The picture clarity of a 4k image is not visible on a 1080p display.

  3. Insufficient lighting in the scene which can create noises on the image which may cause clarity loss.

  4. Remove fingerprints, dirts from the camera lenses.

Currently, the Innex C830 resets its angle to 180° after rebooting. This design is intentional, as in meeting rooms, the number of participants may vary, and retaining a specific angle could lead to confusion. Unfortunately, the C830 cannot be set a different default angle at this time.

Connectivity

  • Please check if the USB A, and USB C end is securely plugged into the computer and camera.
  • Try a different USB port on the computer. Specifically, C830 requires more than 500mA to power up, so a standard USB2.0 port may not supply enough power. Please try a USB3.0 port.
  • Try a different computer.

AI Feature/ Software Innex Studio

Yes, the facial detection and tracking works on faces with masks.

Yes, Innex Studio is required to unleash all the AI capabilities from C830. It can be downloaded at funtechinnovation.com/downloads/

Innex Studio is a software that works specifically with C830. It has sophisticated AI features such as simultaneous facial tracking (up to 8 people), auto-framing, and whiteboard studio mode. The software also performs firmware update for C830. Innex Studio is available for both Windows and Mac – it can be downloaded at funtechinnovation.com/downloads/

Please keep the Innex Studio software ON during the video call. In the camera setting, select “Studio Camera” as your camera, instead of selecting “Innex C830 Camera”.

Select the video mode you want in Innex Studio, the preview you see in Innex Studio will be shared in the video conference software. 

For more information, check our Youtube video here.

製品を使い始める

1. カメラ本体および付属のケーブルをボックスから取り出します。
2. ケーブルのUSB Type-C側をカメラ本体に接続します。きちんと奥まで接続されていることをご確認ください。
3. ケーブルのUSB Type-A側をパソコンのUSBポートに接続します。きちんと奥まで接続されていることをご確認ください。
4. クリップマウントや三脚を使用して、カメラをディスプレイやモニター、デスクに設置してください。
5. マウントを動かしてカメラの角度の調整を行なってください。
6. テレビ会議のソフトウェア(Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Cisco Webexなど)またはカメラアプリ(Windowsカメラ、Mac QuickTimeなど)を起動し、カメラからの映像にアクセスしてください。

接続性に関して

  • USBケーブルがパソコンおよびカメラに正しく接続されているかご確認ください。
  • パソコンのUSBポートを変更してみてください。
  • パソコンを変えてみてください。

AI機能/ソフトウェアに関して

C570のオートフレームは対象者が1〜5mの距離にいる想定で最適化されています。一人だけが対象で、距離が1m以下の場合、通常よりも不安定な動作をする場合があります。また、例えば、会議室がガラス張りで外を人が頻繁に通り過ぎる、頭がガラス越しに写っている、会議室のディスプレイに反射して顔が写っているなど、会議室の環境が原因で不安定になる場合もございます。その場合、オートフレーム機能をオフにすることをお勧めいたします。オートフレーム機能は付属のリモコン、または製品本体上部のボタンを使用してオフにすることが可能です。

これら機能のオン/オフには付属のリモコンまたは、製品本体上部のボタンから行うことができます。AIモード時にリモコンのAI/Mボタンまたは、製品本体のボタンを一回押してください。。

オートフレーム機能を使用しない、または、視野角120°が広すぎるなどの場合、手動で視野角の調整や、投影場所の調整をデジタルパン・チルト・ズーム(EPTZ)を使用して行うことが出来ます。デジタルズームはリモコンおよびカメラ本体上部のボタンにて、視野の移動はリモコンの矢印ボタンにて行うことが可能です。

ファームウェアアップデートは下記の手順に従っておこなってください。

1. 下記のリンクから最新のファームウェアをダウンロードしてください。

2. ダウンロードしたZipファイルを解凍してください。

3.C570をパソコンに接続してください。

4. “FicCameraUpdateSSTAR Vxxx.exe”をダブルクリックしてアップデートツールを起動してください。

5. プルダウンリストから “innex C570 VID_3429&PID_0004” を選択してください。

6. “update”をクリックしてください。

7. “Firmware”アップデートをクリックすると、アップデートを開始します。

8. “reset”が一番下に表示されたらファームウェアのアップデートは完了となります。

はい、マスクをしていても顔認識および顔追尾機能を使用可能です。

オートフレーム機能のズーム倍率は出力している解像度により異なります。例えば、出力している解像度が720Pまたはそれ以下の場合、最大ズーム倍率は3倍となります。1080Pで出力されている場合、2倍までとなります。現在において、ほとんどのテレビ会議ソフトウェアは720P解像度にてカメラからの映像を出力しているため、その場合ズーム倍率は3倍となっております。

C570はカメラ本体にAI機能を有しているため、オートフレーミング使用時にソフトウェアは必要ありません。

その他

テレビ会議ソフトウェアでバーチャル背景を使用している場合、OSDもバーチャル背景に変化してしまうため、必ずバーチャル背景をオフにしてOSDを表示してください。

製品を使い始める

1. カメラ本体および付属のケーブルをボックスから取り出します。
2. ケーブルのUSB Type-C側をカメラ本体に接続します。きちんと奥まで接続されていることをご確認ください。
3. ケーブルのUSB Type-A側をパソコンのUSBポートに接続します。きちんと奥まで接続されていることをご確認ください。
4. クリップマウントや三脚を使用して、カメラをディスプレイやモニター、デスクに設置してください。
5. マウントを動かしてカメラの角度の調整を行なってください。
6. テレビ会議のソフトウェア(Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Cisco Webexなど)またはカメラアプリ(Windowsカメラ、Mac QuickTimeなど)を起動し、カメラからの映像にアクセスしてください。

接続性に関して

  • USBケーブルがパソコンおよびカメラに正しく接続されているかご確認ください。
  • パソコンのUSBポートを変更してみてください。
  • パソコンを変えてみてください。

AI機能/ソフトウェア/ファームウェアに関して

C470のオートフレームは対象者が1〜5mの距離にいる想定で最適化されています。一人だけが対象で、距離が1m以下の場合、通常よりも不安定な動作をする場合があります。また、例えば、会議室がガラス張りで外を人が頻繁に通り過ぎる、頭がガラス越しに写っている、会議室のディスプレイに反射して顔が写っているなど、会議室の環境が原因で不安定になる場合もございます。その場合、オートフレーム機能をオフにすることをお勧めいたします。オートフレーム機能をオフにする方法はビデオに(1分28秒付近)てご紹介しております。

また、ソフトウェアは次のリンクよりダウンロード可能です。funtechinnovation.com/ja/downloads/

これら機能のオン/オフにはInnex Cameraソフトウェアが必要になります。funtechinnovation.com/ja/downloads/
ソフトウェアを起動して、C470をパソコンに接続します。「video」タブから「auto-framing」をクリックしラジオスイッチでオン/オフを行います。オートフレーム機能をオフにする方法はビデオにて(1分28秒付近)ご紹介しております。 

オートフレーム機能を使用しない、または、視野角120°が広すぎるなどの場合、手動で視野角の調整や、投影場所の調整をデジタルパン・チルト・ズーム(EPTZ)を使用して行うことが出来ます。これら機能はソフトウェアInnex Camera(VAP Studio)にて使用可能です。詳しくはFAQ→Innex→Innex Camera(VAP Studio)→デジタルパン・チルト・ズーム(EPTZ)の使用方法をご確認ください。

Innex Camera(VAP Studio)を使用してC470のファームウェアのアップデートを行います。ファームウェアは次のリンクのC470のダウンロードセクションからダウンロード可能です。https://funtechinnovation.com/ja/downloads/
ファームウェアアップデートは下記の手順に従っておこなってください。

1. C470をパソコンに接続します。
2. アイコンをダブルクリックしてVAP Studioを起動します。
3. 「Information」タブから下図のように現在のファームウェアを確認します。Firmware Versionの真ん中の8桁の数字が現在のファームウェアのバージョンがリリースされた日付となります。(例えば20210705の場合、2021年7月5日にリリースされたバージョン)

はい、マスクをしていても顔認識および顔追尾機能を使用可能です。

2021年11月24日にアップデートされたファームウェアより、オートフレーム時のズーム倍率は3倍となります。古いバージョンのファームウェアがインストールされている場合、アップデートしてご使用ください。

C470はカメラ本体にAI機能を有しているため、オートフレーミング使用時にソフトウェアは必要ありません。

製品を使い始める

1. カメラ本体および付属のケーブルをボックスから取り出します。
2. ケーブルのUSB Type-A側をパソコンのUSBポートに接続します。きちんと奥まで接続されていることをご確認ください。
3. クリップマウントを使用して、カメラをノートパソコンやモニターに設置してください。
4. クリップマウントを動かしてカメラの角度の調整を行なってください。
5. テレビ会議のソフトウェア(Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Cisco Webexなど)またはカメラアプリ(Windowsカメラ、Mac QuickTimeなど)を起動し、カメラからの映像にアクセスしてください。
6. プライバシーシャッターを左にスライドするとレンズを隠し、右にスライドするとレンズが現れます。

接続性に関して

  • USBケーブルがパソコンに正しく接続されているかご確認ください。
  • パソコンのUSBポートを変更してみてください。
  • パソコンを変えてみてください。

ソフトウェア/ファームウェアに関して

  1. 1. Innex Camera(VAP Studio)を使用してC220のファームウェアのアップデートを行います。Innex Camera(VAP Studio)は次のリンクからダウンロード可能です。https://funtechinnovation.com/ja/downloads/
    2. C220をパソコンに接続します。
    3. アイコンをダブルクリックしてVAP Studioを起動します。
    4. 「Update」タブ(1)をクリックし、Online update(2)のタブからUpdate now(3)をクリックします。
    *オンラインアップデートにはインターネット接続環境が必要です。

「オーディオドライバーが見つかりません。」などの表示が出ている場合でも、C220が故障しているわけではありません。C220にインストールされているドライバーが2021年9月27日以前にリリースされたものの場合、「Bluetoothとその他デバイス」の設定項目にこのメッセージが表示される場合があります。 ドライバーを最新のバージョンに更新することでこの症状は改善されます。

Innex Cameraは画質設定やEPTZ、オートフレーム機能の設定やファームウェアのアップデートを行うためのソフトウェアです。C220およびC470専用で、Windows版とMac版があります。次のリンクにてダウンロード可能です。https://funtechinnovation.com/software/innex-camera-vap-studio/

VAP Studioを最新のバージョンに更新してください。

このソフトウェアはMicrosoft Visual Studioを使って作られているため、Windowsパソコンで正しく動かすためにはパソコンにMicrosoft Visual C++がインストールされている必要があります。インストールされていない場合、下記のMicrosoft社のリンクより英語版Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ (Visual Studio 2015, 2017, 2019, and 2022 x64)をダウンロードしてインストールを行ってください。https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170

インストール後に再度VAP Studioを起動してください。

2021年9月27日リリース版以降のバージョンに更新しても改善されない場合、お手数ですが、次のリンクより弊社テクニカルサポートまでご連絡ください。https://funtechinnovation.com/ja/faq/

  1. ご使用の環境に応じてC470およびC220の画質の調整をおこなうにはInnex Camera(VAP Studio)を使用いたします。本ソフトウェアは次のリンクよりダウンロード可能です。https://funtechinnovation.com/ja/downloads/

    1. カメラをパソコンに接続します。
    2. アイコンをダブルクリックしてVAP Studioを起動します。
    3. 「Video」タブ(1)をクリックし、「Image」タブ(2)からスライダー(3)をスライドして各項目の調整を行います。「Reset」(4)を押すと画質設定が初期設定状態に戻ります。

    4. 設定内容はカメラ本体に記憶され、パソコンとの接続を解除しても保持されます。
  1. 使用環境に合わせて視野角(FOV)の調整や、投影場所(ROI)の調整を行いたい場合、ソフトウェアInnex Camera(VAP Studio)をダウンロードして使用します。本ソフトウェアは次のリンクより使用可能です。https://funtechinnovation.com/ja/downloads/

    この機能はC470のみ使用可能です。

    1. カメラをパソコンに接続します。
    2. アイコンをダブルクリックしてVAP Studioを起動します。
    3. 次の操作を行い、オートフレーム機能をオフにします。:「Video」タブ(1)をクリック、「Auto Framing」タブ(2)をクリック「Auto Framing」のラジオスイッチを左にスライドさせてオフにする。

    4. EPTZを調整します。:「Video」(1)タブ内の「Digital zoom」をクリックし、(3)のプラス/マイナスボタンを使用して、ズームの調整、(4)の方向キーを使用してパンとチルトの調整を行います。「Reset」(5)を押すと画質設定が初期設定状態に戻ります。(6)のカメラアイコンを押すと、写真を撮影することが出来、現在のFOVおよびROIの確認を行うことが出来ます。(7)からフォルダーを開いて写真を確認することが出来ます。5. 再起動後にカメラが変更された設定を保存します。再度設定を行う必要はありません。

APP Store以外からダウンロードしたソフトウェアをMacがブロックする可能性があります。次のステップでソフトウェアのインストールを行なってください。

1. Macのシステム環境設定を開き、「セキュリティとプライバシー」をクリックします。
2. 「一般」(1)のタブをクリックし、(2)の鍵のアイコンをクリックします。ロック解除後に(3)のAPP Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可を選択します。

3. VAP Studioをインストールします。

Ideao

下記の項目をご確認ください。

・レンズのプラスチックカバーがついたままになっていませんか?
・対象物からDC400のレンズが10cm以上離れていますか?
・AF(オートフォーカス)ボタンを押して再度フォーカスの調整を行なってみてください。(チュートリアルを見る)

例えば、毎回手などにフォーカスを合わせようとして画面がオートフォーカスを繰り返すのを防ぐために、常にオートフォーカスし続けるのではなく、手動でのトリガーとなっています。

  • 高解像度で画像を映し出すためには、ご使用のパソコンのオペレーションシシテムおよびアプリケーションも高解像度に対応している必要があります。また、4K画質での表示には4K解像度に対応したモニターも必要となります。

  • ZoomやTeams、Google Meet、Webexなどのテレビ会議用ソフトウェアは現状720Pまでの解像度にのみ対応しております。

  • USBケーブルがDC400本体とパソコンに正しく接続されているかご確認ください。
  • パソコンのUSBポートを変更してみてください。
  1. Webカメラからの映像を選択してください。2. 「画面の共有」をクリックします。
    3. 「詳細」タブをクリックし、「第2カメラのコンテンツ」を選択します。4. 複数のカメラが接続されている場合、「カメラの切り替え」をクリックして映像のソースを切り替えます。

通常、Google MeetやZoom、Microsoft Teams、WebExなどにおいて、投影者が見るプレビュー画面では画面が反転していますが、リモートの参加者が見る映像は反転していません。

書画カメラ使用時に反転していない画面を表示するのはいくつかの方法があります。

共通(全てのテレビ会議ソフトウェアに適用することが出来る方法です。)

1. Ideao VisualCamを次のリンクよりダウンロードします。https://funtechinnovation.com/ja/software/ideao-visualcam/

2. ソフトウェアを起動し、DC400を選択します。

3. テレビ会議時に「画面の共有」(お使いのテレビ会議用ソフトウェアにより名称は異なります。)を行い、Ideao VisualCamの画面を共有します。

4. ソフトウェア上で画面の反転、ミラー、回転、手書き入力などを自由自在に行うことが出来ます。

Google Meet: (チュートリアルを見る)

1. 「VideoMirror」などのGoogle Chromeの拡張機能を使用して映像をミラーリングすることが出来ます。

 

2. Google Meetでのテレビ会議を開始したらIdeao DC400を選択し、拡張機能のアイコンをクリックすると、画面がミラーリングします。

*VideoMirrorはサードパーティー製のアプリのため、FTIではこのアプリに関するサポートを行なっておりません。

Zoom:(チュートリアルを見る)

1. Zoomの「ビデオ設定」を開きます。
2. 「マイビデオをミラーリングします」にチェックマークを入れます。

ほとんどのテレビ会議ソフトウェアではWebカメラとマイクは別々に選択する必要があります。Ideao DC400がWebカメラとして選択されていても、マイクとして選択されていない可能性があります。例えばZoomでは画面の左下にオーディオに関する設定のためのアイコンがありますので、それをクリックしてIdeao DC400がマイクとして選択されているかご確認ください。

もし、常にオートフォーカスし続けて、それを停止したい場合、3rdパーティー製のアプリを使用した下記の方法で手動でのオートフォーカスに変更することが可能です。

Windows PCの場合:
カメラアプリを使用:Windowsに標準搭載されたカメラアプリを使用してスナップショットの撮影や録画を行なっている場合、以下の手順で手動フォーカスに切り替えることが可能です。

1. カメラアプリの設定を開き、「プロモード」をオンにします。


2. DC400が選択されている場合、Autoと書かれた丸いアイコンが表示されています。アイコンをクリックすると右側にスライダーが表示されます。スライダーを上にドラッグするとアイコンがAutoからM(マニュアル)に変わります。


3. DC400の本体上のAFボタンでフォーカスを合わせます。
4. 一度フォーカスを合わせて、フォーカスが固定されます。対象物の位置などが変わってピントがずれた場合、再度本体のボタンを押してフォーカスを合わせてください。
5. 再び常にオートフォーカスを起動させたい場合、スライダーを一番下に合わせます。(アイコンがAutoに変わります。)

AMCapを使用:3rdパーティー製のソフトウェア「AMCap」を使用してオートフォーカスの設定を変更することも可能です。
1. 以下のリンクからAMCapをダウンロードしてインストールします。https://amcap.en.softonic.com/download
2. Ideao DC400を接続してソフトウェアを起動します。

3. Ideao DC400をDevice(カメラリスト)より選択します。
4. Option(オプション)タブからVideo Device(ビデオデバイス)→Property(プロパティー)を選択します。
5. Camera Control(カメラコントロール)のタブを開きます。
6. Focus(フォーカス)のAuto部分のチェックマークを解除しApply(適用)を押します。
7. チェックマークを解除しても、ソフトウェアにカメラからの画像を投影開始した際には一度フォーカスを合わせます。これは正常な動作です。対象物の位置などが変わってピントがずれた場合、再度本体のボタンを押してフォーカスを合わせてください。

Macの場合:
Webcam Settingを使用: 3rdパーティー製のソフトウェア「Webcam Setting」を使用してオートフォーカスの設定を変更することも可能です。App Storeで”Webcam Setting”を検索、または下記のリンクからアプリをダウンロードしてインストールを行なってください。https://apps.apple.com/app/webcam-setting/id1610840452?mt=12

1. Ideao DC400を接続し、Webcam Settingの「Camera」でIdeao DC400選択してください。
2. 「Advanced」のタブをクリックします。
3. 「Auto Focus」のチェックマークを外します。
4. チェックマークを解除しても、ソフトウェアにカメラからの画像を投影開始した際には一度フォーカスを合わせます。これは正常な動作です。対象物の位置などが変わってピントがずれた場合、再度本体のボタンを押してフォーカスを合わせてください。

この機能はChromeブラウザーの拡張機能です。Google Chromeブラウザーを使用していることをご確認ください。

IdeaoCamはChrome Web StoreでIdeaoCamを検索、または下記のリンク(Link: https://chrome.google.com/webstore/detail/roblox%2B/jfbnmfgkohlfclfnplnlenbalpppohkm?hl=ja)からダウンロードサイトに行き、Chromeに追加をクリックしてインストールします。

IdeaoCamに投影しているDC400からの映像をテレビ会議で映し出すには下記の手順を行なってください。

Ideao DC400をパソコンに接続します。
IdeaoCamを起動します。
テレビ会議にて、デスクトップ画面の共有を行い、IdeaoCamを表示します。

製品を使い始める

AC アダプターと電源コードをしっかりと接続し、製品のDC IN にAC アダプターを接続、電源コードをコンセントにしっかりと接続してください。
USB Type Cケーブルのみの接続で映像入力、音声入力、タッチコントロール、電源供給(DisplayPort 1.2 over Alt モード最大65W)、USB Hub 機能へのアクセスを行うことができます。
HDMIやD-Sub15ピン、DVIケーブル経由での接続の場合、タッチコントロールやUSBハブ機能を使用する場合、付属のUSB Type A-Bを使ってパソコンとIdeao Hubを接続する必要があります。

画面右上で2本の指をスワイプするとOSDが表示されます。OSDから色温度や明るさ、コントラストなどを調整することが可能です。

Ideao HubはVesaに対応しているので、市販の壁掛けブラケットやスタンドに取り付けることも可能です。

タッチ&書き込み操作

インターネットからダウンロードしたドキュメントなどはウイルスを含んでいる可能性があるため保護ビューで表示されていることがあります。保護ビューでは、ドキュメントを閲覧することができるのみで、ツールバー下部に警告が表示されており、編集や書き込みなどの操作を行うことができません。

書き込み操作や編集などを行うためには、「編集する」をクリックして保護ビューを終了してください。

– ご使用のペンがMicrosoft Pen Protocol (MPP)に対応しているか確認してください。

– ご使用のペンが十分に充電されているかご確認ください。

接続性に関して

– 映像を投影するためのケーブルがIdeao Hub本体およびパソコンにしっかりと接続されているか確認してください。

– Ideao Hubで投影したい信号源が選択されているか確認してください。画面右上で2本の指をスワイプするとOSDが表示されます。OSDから信号源を手動で切り替えることが可能です。

– ケーブルを変更して投影できるか確認してください。

– パソコンの音声設定で出力先がIdeao Hubになっていることを確認してください。

– Ideao Hubの音量設定を確認してください。画面右上で2本の指をスワイプするとOSDが表示されます。OSDから現在の音量の確認と、音量の変更を行うことができます。

– DVIやD-Sub 15ピンケーブルで接続している場合、音声をIdeao Hubから出力するためには別途オーディオケーブルの接続が必要となります。

– HDMIやD-Sub 15ピンなどUSB Type Cケーブル以外でパソコンと接続した場合、タッチコントロールを行うためには、別途付属のUSB Type A-Bを使ってパソコンとIdeao Hubを接続する必要があります。

外部機器でのタッチコントロールをサポートした機器のみ操作可能です。

iPhoneやその他外部機器からのタッチコントロールをサポートしていない機器は使用できません。

可能です。複数のポートに機器がぞれぞれ接続されていて、切り替えて表示したい場合、画面右上で2本の指をスワイプしてOSDを表示させて表示したい信号源を選択してください。

ディスプレイ設定でIdeao Hubをメインディスプレイに設定してください。

もし、メインディスプレイに設定したくない場合、下記の手順を行って設定してください。

1. スタートメニューをクリックして、「コントロールパネル」と入力し、クリックします。

2. コントロールパネルのメニューから「ハードウェアとサウンド」をクリックします。

3. 「ハードウェアとサウンド」から「タブレットPC設定」をクリックします。

4. 「セットアップ」をクリックし、「タッチ入力」を選択します。

5. 下記のメッセージが画面上に順に現れます。Ideao Hubなどのタッチスクリーン上に表示されたときには画面をタップしてください。タッチスクリーン以外の画面上に現れた時にはキーボードで「Enter」ボタンを押してください。


6. すべてのプロセスが完了すると自動的にセットアップが終了します。

7. パソコンを再起動してタッチコントロールが正常に行えるか確認してください。
 

Ideao Hubを回転させた場合、パソコンの画面は手動で回転させる必要があります。
例えばWindows 10の場合

1. デスクトップの右クリックメニューから「ディスプレイ設定(D)」を選択します。

2. 回転させるモニターを選択します。

3.「向き」メニューからモニターの方向を選択します。※ このメニューが無い場合、画面の回転はできません。

4. 向きを選択したら「適用する」をクリックします。

Reactiv SUITE

製品を使い始める

Reactiv SUITEの無料試用版はここからダウンロード可能です。試用版は30日間全ての機能を使用することが出来ます。
インストール後に「FREE TRIAL」ボタンをクリックすると、Emailでライセンスキーをお送りいたします。ラーセンスキーを入力してソフトウェアのアクティベーションをおこなってください。

私はハードウェアがユーザーエクスペリエンスを決して妨げてはならないという信念を持っております。 ユーザーは、ワークフローの複雑さに関係なく、シームレスなパフォーマンスと流動的なユーザーインターフェイスを期待しています。
Reactiv SUITEの機能を最大限に活用するためのハードウェアは下記の通りとなります。

・Windows 10
・Intel i7
・16GB RAM
・パワフルなGPU
・スタイラスによる手書き機能を有した高性能タッチスクリーン

Reactiv SUITEはWord、PowerPoint、Excel、PDF、JPEG、GIF、MPEG4など様々な形式のファイルをネイティブ環境で開き、表示し、使用することが出来ます。

・あらゆる形式の画像ファイル* (JPEG/BMP/PNG/GIFなど)
・動画ファイル*(MP4/AVI/MPEGなど)
・Microsoft Officeファイル**(DOCX/PPTX/XLSX)
・PDF
・Webリンク

*各種コーデックがインストールされている必要があります。
**マイクロソフトオフィスがインストールされている必要があります。

Reactiv SUITEはプロフェッショナルがアイデアを表現し、オーディエンスがアクティブに参加でき、チームとしてインタラクションするための革新的なツールです。このツールを使えば、毎日のミーティングのエンゲージメントと生産性が向上します。

Reactiv STAGE -プレゼンテーションを再想像-

写真、デッキ、ドキュメント、ビデオ、ウェブサイトなど、コンテンツの任意の組み合わせを提示してストーリーを織り上げることができる「デジタルテーブル」を想像してみてください。Reactiv SUITEを使用すれば、プレゼンテーションを向上させ、ストーリーテラーにることができます。

コンテンツは、ファイル形式に関係なく、簡単に表示、整理、操作、および注釈を付けることができます。

オーディエンスからのフィードバックをミーティングの結果を捉える速度と精度が劇的に向上します。

講義、チームのトレーニング、クライアントへの製品の売り込みなどにおいても、Reactiv STAGEはメッセージ性があるものに変えることができます。

・注目を集める
・プレゼンテーション
・手書き入力&保存
・議論
・比較

Reactiv SCRIBBLE -アイデアクリエーションを再想像-

無限大のキャンバスを使ってアイデアを視覚化し、聞いているだけの受け身の参加者をアクティブな参加者に変えることができます。全てのミーティングの参加者が声をあげ、アイデアや意見を出し合う、デジタルウォールを想像してみてください。

ページに手書きデータを加えたり、編集や削除をしても、コンテンツを固定しておくことも可能です。ミーティングの最後にページ番号を付けて、簡単にみんなと共有することも可能です。

複雑なアイデアを簡素化し、コンセプトや意志を視覚的に相手に伝えることができ、チームが漏れなく意思決定できることをアシストします。

クラスで授業を行なっていても、マーケティングのキャンペーンを作成していても、細かなエンジニアリングデザインに関して話し合っていても、Reactiv SCRIBBLEはアイデアの視覚化を可能にします。

・ブレインストーミング、スケッチ、ドロー
・レイアウトの作成
・プロジェクトの管理
・無限大サイズのキャンバス
・レイアウトのエクスポートと共有

Reactiv HUDDLE | コラボレーションを再創造する

スタッフやパートナー、顧客等と同時にコラボレーションを行い、どこにいても、まるでデジタルルームでテーブル越しに座っているかのような感覚でミーティングに参加することが可能です。

映像と音声を共有するだけではなく、全ての参加者がシームレスにファイルの共有や手書き入力、コンテンツの操作などを行うことができます。

参加者誰もが発表者になることができ、Reactiv STAGEとReactiv SCRIBBLEの機能と利点を活用してエンゲージメントを劇的に向上させます。

・統合されたテレビ会議
・双方向ユーザー間のインタラクション
・シームレスなファイルやデータのやりとり
・誰もが発表者に

インストレーション関連

Reactiv SUITEが起動時にクラッシュして、クラッシュレポートが表示されない場合、下記のステップを踏んでください。

・Windowsのイベントビューアーを起動します。

  • Windowsログ→アプリケーションにアクセスし、ソースがアプリケーションのエラーを探します。通常、最新のクラッシュデータは一番上に表示されています。

  • ・全般タブのコンテンツをコピーし、以下のE-mailアドレスまで送信してください。
    techsupport@vizetto.com

・いただいた内容の詳細に応じて対応方法をご連絡いたします。

Note:Microsoft Officeが最新版にアップデートされていることを事前にご確認ください。古いバージョンをご使用されている場合、起動時にクラッシュする恐れがあります。

お使いの機器がIntel i10またはi11 Tiger Lake CPUかをご確認ください。新しいIntelのCPUではReactiv SUITEでクラッシュする問題がございます。暫定的な回避方法は下記の通りとなります。

  • エクスプローラーを開き(Win+E)、”コンピューター”をクリックし、”システムのプロパティー”を選択します。

 

  • ・”システムの詳細設定”を選択します。

  • ”詳細設定”タブの”環境変数”を選択します。

  • ”システム環境変数”にある”新規(W)…”を選択します。

  • 新しいシステム変数として、下記の値を入力し、OKをクリックします。
    変数名: OPENSSL_ia32cap
    編数値: ~0x200000200000000

  • 正しく変数が追加されたことを確認後に”OK”をクリックします。

  • Reactiv SUITEを起動します。

ライセンスマネージメント

弊社パートナーよりライセンスキーをご購入前の場合、Reactiv SUITEを起動時にフリートライアルを選択することができ、Emailにてトライアルライセンスキーを受け取ることができます。

  • 迷惑メールなどのフォルダーに入っていないか確認してください。
  • 数分待って、E-mailのフォルダーを更新してみてください。
  • それでも受け取れない場合、カスタマーサポートにご連絡ください。
  • Reactiv SUITEを起動し、設定画面を開きます。
  • ”システム”のタブから”製品ライセンス”を選択し、アクティベーションコードを入力してアクティベーションします。

  • Reactiv SUITEを起動し、設定画面を開きます。
  • ”システム”のタブから”製品ライセンス”を選択し、アクティベーションコードを入力します。
  • ”アクティベーションの解除”をクリックします。

  • ライセンスを弊社パートナーよりご購入された場合、ご購入先にご連絡してください。
  • 何らかの理由によりご購入先にコンタクトできない場合、カスタマーサポートにご連絡ください。

一つのパソコンでアクティベーションを解除することにより、別のパソコンに同じライセンスキーでアクティベーションを行うことが可能です。

 

Reactiv SUITEの設定方法

  • Reactiv SUITEでは、メインディスプレイの他に、3つのディスプレイを追加することが可能です。
  • Reactiv SUITEの設定画面にて”デバイスマネージャー”のタブから”ディスプレイのレイアウト”を選択し、追加するディスプレイの位置を設定します。利用可能なディスプレイを選択し、Reactiv SUITEでコントロールするためのレイアウトを選択します。ディスプレイの位置は、コンテンツの”スロー”アクションの方向となります。コンテンツを右、左、上のいずれかにスローすると、その位置に設定したディスプレイに投影されます。
  • Reactivに追加したいディスプレイがWindowsで認識されているか確認してください。Windowsのデスクトップ画面にて右クリックして、”ディスプレイ設定”を選択します。設定画面にてディスプレイが正しく認識されているかご確認ください。
  • Windowsでディスプレイが認識されていない場合、ディスプレイの接続を一度取り外して再度接続したり、ケーブルを交換するなど行なってください。

キーボードがUSBドングルを使用するタイプの場合、電子黒板や大型タッチスクリーンの背面にUSBドングルを接続した場合、正常に電波が届かずに正しく作動しない場合がございます。側面や前面にUSBポートがある場合、そちらにUSBドングルを移設してください。

  • ShadowSenseタッチスクリーンをご使用の場合、
    • 純正のペンと消しゴムを使用してください。
    • ShadowSenseタッチスクリーンが接続された状態で、Reactiv SUITEの設定にて、”デバイスマネージャー”のタブから”タッチスクリーン”を選択し
      • タッチプロファイルが”IWB”になっていることを確認してください。
      • ShadowSenseファームウェアのバージョンがR11.0以降になっていることを確認してください。それ以下の場合、”ファームウェアアップデート”をクリックしてアップデートを行なってください。
      • タッチスクリーン側の設定にてスタイラスの選択を行う設定がある場合、ご使用のスタイラスを選択してください。
  • Reactiv SUITEでワードやパワーポイント、エクセルなどを開くためには、お使いのコンピューターにMicrosoft Officeがインストールされ、アクティベーションされている必要があります。

    Microsoft Officeのライセンスが使用版や、失効している場合、Reactiv SUITEで開くことができません。

    • Windowsにてエクセルやワード、パワーポイントなどのOfficeアプリのいづれかを開き
    • ”ファイル”タブにて”アカウント”をクリックすると、お使いのOfficeがアクティベーションされているか確認することができます。

     

    • アカウントがアクティベーションされていない場合、アクティベーションを行うか、新規にライセンスを購入してください。

IT部門により、Reactiv SUITEが常に全画面表示されるキオスクモードに設定されている場合、解除しない限り戻ることはできません。

キオスクモードに設定されていない場合、設定にて、”ユーザーインターフェイス”タブから”その他の設定”を選択、”フルスクリーンモードのオン/オフ”をクリックして、モードのオン/オフを行うことができます。

設定にて、”ユーザーインターフェイス”タブを選択し、”アクセントカラー”にて変更することが可能です。

設定にて、”ユーザーインターフェイス”タブを選択し、”背景メディア”にてそれぞれ変更することが可能です。

設定にて、”ユーザーインターフェイス”タブを選択し、”背景メディア”にて4種類のデフォルトアニメーションから選択して変更することが可能です。

プレゼンテーションのフォルダーに”folder.jpg”というファイル名で任意のイメージファイルを保存すると、そのイメージがプレゼンテーションのサムネイルになります。

プレゼンテーションフォルダー内のサブフォルダーも同様に”folder.jpg”というイメージファイルを保存し、サムネイルを変更することができます。

プレゼンテーションのフォルダーに”background.jpg”というファイル名で任意のイメージファイルを保存すると、そのイメージがプレゼンテーションの背景になります。

プレゼンテーションフォルダー内のサブフォルダーも同様に”background.jpg”というイメージファイルを保存し、サムネイルを変更することができます。

Reactiv SUITEの設定画面にて、”システム”から”ブラウザー設定”を選択し、クイックラウンチショートカットの追加&削除を行うことができます。アイコンをクリックして新しいアイコンを選択して入れ替えることが可能です。

使用方法全般

  • ホーム画面にて、目的に合わせてReactiv STAGEまたはReactiv SCRIBBLEを選択します。
  • ロビー(パブリックまたはプライベートワークスペース)からアイコンをクリックしてプレゼンテーションを開始します。
  • ホーム画面にて、目的に合わせてReactiv STAGEまたはReactiv SCRIBBLEを選択します。
  • ロビー(パブリックまたはプライベートワークスペース)にて”新規追加”ボタンをクリックして新しいワークスペースを作成することができます。

    • 詳細タブ:
      • ”タイトル”と”詳細”を入力します。
      • フォルダーアイコンを押し、ワークスペースで使用したいファイルをフォルダーに追加します。
    • メディアタブ:
      • ワークスペースプレビューイメージ(サムネイル)及び背景イメージを変更することができます。
    • ロビー画面にてワークスペースを選択してプレゼンテーションを開始します。
  • ホーム画面にてヘルプボタン”?”をクリックすると、ミニチュートリアルビデオが現れ基本機能と操作に関して確認することが可能です。(英語版のみ)
  • プレゼンテーション時は画面右下にある”?”アイコンをクリックします。
  • 基本ツールに関するさらなる情報は”Getting Started Guide”(英語版のみ)にて確認することができます。 
  • Reactiv SUITE IWBではUSBキーを使用して、自動的にプロジェクトを開始することが可能です。
  • ファイルを保存したUSBメモリーをご用意ください。
  • USBメモリーをタッチスクリーンのパソコンなどに挿入します。
  • 設定>システム>フォルダ>共有フォルダにて”USBドライブを許可”がオンになっていることを確認してください。
  • Reactiv SUITEまたはSCRIBBLEを起動し、ロビーにてUSBプロジェクトをクリックして、プレゼンテーションを開始します。
  • プレゼンテーション時の変更内容は同じUSBフォルダーに保存されます。
  • プレゼンテーション前の準備時:

    • プレゼンテーションフォルダーを開きます。
    • Chromeブラウザーを使用している場合、Reactiv SUITEで使用したいWebページをアドレスバーから選択し、プレゼンテーションフォルダーにドラッグし、URLファイルを作成します。(Webページへのショートカット)
    • その他のブラウザーを使用している場合、プレゼンテーションフォルダーにて、右クリックし、”ショートカットの作成”を選択し、URLを貼り付け後に”次へ”をクリックし、ショートカットの名前を入力後に”完了”をクリックします。

    プレゼンテーション時:

    • ブラウザーアイコンをクリックします
    • 開きたいWebページへとナビゲートします。
    • ブラウザーのフローティングツールバー上の”Webリンクを追加”ボタンをクリックします。
    • Webページがプレゼンテーションフォルダーに追加され、STAGE及びSCRIBBLEにて開くことができます。

セッション時に投影及び保存したデータは、全てオリジナルのファイルがあるフォルダーに保存されます。オンプレミスでも、オフプレミスのストレージでも、ローカルドライでもUSBメモリーでも、ネットワークドライブでもクラウドドライブでも、データはあなたの選択したフォルダーに保存されます。

Reactiv LAUNCHERに関するFAQ

Reactiv LAUNCHERは全てのReactivエコシステムのアプリケーションにシームレスなユーザー体験をもたらします。ユーザーエクスペリエンスを整理し、IT部門がソフトウェアを構成し、デスクトップとオペレーティングシステムへのアクセスを制御できるようにします。

ボードルームやワークシェアスペースなど複数のユーザーがログインし、自分のワークスペースを使用するようなパブリックスペース向けにデザインされています。

  • Reactivを使用して、その画面をいかなるテレビ会議ソフトウェア上で画面共有して使用することが可能です。
  • さらにワークフローを簡素化するために、ビデオ会議ツールをReactiv SUITEに統合するよう取り組んでいます。
  • Reactiv HUDDLEが利用可能になると、コラボレーション機能で、他のビデオ会議ツールよりも優れたパフォーマンスを発揮することができます。

いいえ、Reactiv SUITEは、会議の生産性を高めるためにゼロから設計された厳選された環境です。会議に必要なすべてのアプリケーションは、すでにフレームワークに統合されています。

Reactiv AUTHENTICATEに関するFAQ

Reactiv SUITEは、既存のドメイン認証を活用して、組織内のすべての個人がログインし、ネットワークをナビゲートし、ログイン権限を使用して個人データにアクセスできるようにすることができます。

  • IT部門は、(Guide for IT ITガイドを使用して)ドメインにIWBを設定し、ログイン後にユーザーがアクセスできるフォルダを指定する必要があります。
  • 認証の設定が完了すると、全てのユーザーはホーム画面にてユーザーサインインを使用して、プライベートワークスペースにアクセスし、各自のセッションを開く、または、プライベートワークスペースから直接セッションを開くことができるようになります。

もし、モーションセンサーを搭載した電子黒板でご使用の場合、モーションセンサーにより会議スペースでのアクティビティーを検知して、アクティビティーが一定時間ない場合、サインアウトすることが可能です。タイマーは5分から1時間の間で設定可能で、タイマーにて対応可能なアクションはセッションのロックやプロジェクターの管理などです。この機能を使用するためには:

  • Reactiv SUITEの設定画面で
  • デバイスマネージャーから
  • モーションセンサー設定にて設定を行います。

可能です。最初に管理者パスワードを設定して、管理者サインインをクリックしてシステム設定をロックします。

  • パスワードを入力し、再度確認のために入力します。
  • パスワードを変更するためには、パスワードを入力し確認後に新しいパスワードを入力して”適用”をクリックします。

パスワードが設定されたら、ガイドのITセクション3.3に基づきドライブやフォルダーのアクセス設定を行うことができます。 Guide for IT 

Reactiv STAGEはノンリニアなストーリーテリングのためのツールで、チームの焦点をコンテンツの管理から、プレゼンテーションのストーリーラインに移すことができるパワフルなツールです。STAGEは日常使っている形式のコンテンツを開き、レンダリングし、マークアップしたり、プレゼンテーションに使用可能です。参加者からのフィードバックや結果を即座に得ることができ、ミーティングやプレゼンテーションの速度や精度が向上します。

ネイティブインクはMicrosoft Officeのドキュメントに直接、編集及び削除が可能なレイヤーとして手書き入力を行うことができる機能です。Reactiv STAGEはワードやパワーポイントなど様々タイプのドキュメントにネイティブインクとして手書き入力を行うことが可能です。

ネイティブインクはMicrosoft Officeのドキュメントに直接、編集及び削除が可能なレイヤーとして手書き入力を行うことができる機能です。従来の手書きツールはドキュメントに直接書き込むことはできないので、例えばPDFファイルや画像として保存・共有はできるものの、編集を行うことはできません。

Reactiv STAGEでは、自動的に手書きデータを含んだファイルのコピーが作成されます。作成されるファイルはファイル名にタイムスタンプを含んでいるため、ミーティング後に簡単にいつ作成されたものか見分けることができます。

  • ビデオへの手書きデータはフレーム番号とタイムスタンプを含んだスクリーンショットという形で保存されます。
  • ドキュメントや画像への手書きデータはオリジナルコンテンツと同じ形式で保存されます。
  • Webページへの手書きデータはスクリーンショットという形で保存されます。
  • 手書きデータを含んだファイルはオリジナルファイルが保存されているフォルダーに保存されます。
     

プレゼンテーションのデッキにて、画面右下にある”並べて表示する”アイコンをクリックすると、デッキに表示されているコンテンツなどを整列することができます。

 

プレゼンテーションデッキにて、画面右下にある”全て削除する”をクリックすると、プレゼンテーションデッキから削除することができます。ファイルが削除されるのではなく、画面から削除となり、サムネイルから再び表示することができます。

Reactiv STAGEは合計3台までのセカンダリーディスプレイにドキュメントまたはワークスペース全体をミラー表示可能です。

  • ミラー表示を行うためには、ミラー表示したいディスプレイの方向にドキュメントをスローしてください。

ワークスペース全体をミラー表示するためには、背景部分をクリックしてホールドしたまま、ミラー表示したいディスプレイの方向にスローしてください。

  • ミラー表示しているドキュメントと同じものを、再度同じ方法にスローしてください。それによりミラー表示は解除されます。
  • 違うドキュメントをスローすることで、新しいドキュメントにスイッチすることができます。

STAGEのツールバーにある保存ボタンから手書きデータを含めたドキュメントを保存することが可能です。ツールバーが表示されていない場合、コンテンツをクリックするとツールバーが現れます。

Reactiv STAGEはMicrosoft OfficeドキュメントやPDFの場合、オリジナルのファイル形式と同じ形式で編集可能な手書きデータを含めたドキュメントを保存します。ビデオとWebページはスクリーンショットとして画像ファイルとして保存されます。

Reactiv SCRIBBLEは独自のファイルフォーマットを使用してキャンバスを保存しますが、コンテンツをページ分割してPDFにエクスポートすることが可能です。

Reactiv SCRIBBLEは、ブレーンストーミングおよびレイアウトに使用し、無限のキャンバスを使用して、スケッチ、アイデアの作成、ページのマークアップなど、ビジョンを視覚化できる画期的なツールです。

SCRIBBLEは視覚的なコミュニケーションを行うことにより複雑なアイデアを簡素化し、ミスのない意思決定を迅速に行うことができます。

  • ページ分割ツールを使用して、共有したいキャンバス内のどの部分でもページ分割してPDFファイルとして共有することができます。
  • 作成したPDFファイルはプレゼンテーションフォルダーに保存されます。

ページ分割を定義したら、ページの作成アイコンをクリック、別のページを分割する場合、再度同じアイコンをクリックします。

例えばオブジェクトや手書きデータ間にスマート挿入機能を使用してスペースを開ける場合、移動するオブジェクトや手書きデータ全体がカバーされている必要があります。選択されているコンテンツはハイライトされています。例えば、下図の場合、”あ”の一部と”お”の全体が正しく囲われていないので、選択されていない状態です。

投げ縄ツールを使用して変更したい部分を選択し、移動やサイズの変更を行うことができます。

キャンバス上をダブルクリックしてスマート挿入ツールを起動し、変更したいオブジェクトなどを囲います。投げ縄を閉じると、囲まれたオブジェクトのキャンバス内での移動や、サイズの変更などを行うことができます。

Reactiv SCRIBBLEはワークスペース全体や、分割した部分のみを最大3台までのセカンダリーディスプレイにミラー表示することができます。

  •  ページのみをミラー表示する場合、ページをクリックし、ホールドしたままミラー表示したいセカンダリーディスプレイの方向にスローしてください。
  • ワークスペース全体を見たー表示させたい場合、キャンバスをクリックし、ホールドしたままミラー表示したいセカンダリーディスプレイの方向にスローしてください。

SCRIBBLEは分割したページのみセカンダリーディスプレイにミラー表示可能です。ドキュメントのみをミラー表示することはできません。ドキュメントのミラー表示にはReactiv STAGEをご使用ください。

ワークスペース全体を見たー表示させたい場合、キャンバスをクリックし、ホールドしたままミラー表示したいセカンダリーディスプレイの方向にスローしてください。

  • ミラー表示しているセクションと同じものを、再度同じ方法にスローしてください。それによりミラー表示は解除されます。
  • または、違うドキュメントをスローすることで、新しいドキュメントにスイッチすることができます。
  • セカンダリーディスプレイが設定されている正しい方向にスローしているかご確認ください。
  • Reactiv SUITEの設定画面で、セカンダリーディスプレイが正しく設定されているかご確認ください。
  • オブジェクトがスクリーンの端にあたり、正しくスローされて、スロー前の元の位置にバウンドして戻っているかご確認ください。スローしたオブジェクトがきちんと端に当たっていないとミラー表示されません。

Reactiv SCRIBBLE

  • 変更が加えられるごとに自動的に保存されます。セッション中に保存の心配をする必要はありません。
  • また、キャンバスをページ分割してPDFにエクスポートすることも可能です。

全般

会議スペース内の機器とReactivエコシステムをシームレスに接続するための統合されたサービスです。

Reactiv CONNECTを使用してミーティングの参加者はこれらのパーソナル機器を使用して電子黒板とのインタラクションが可能です。Reactiv SUITEにファイルを共有したり、これら機器の画面の共有をおこなったり、電子黒板のキーボードとして使用することが可能です。

ノートパソコンやタブレット、スマートフォンはAirPlayやMiracast、Chromecastを使用して画面の投影を行うことができます。

  • どの機器で、どの方法を使用可能か?
    Airplay:iPhoneやiPad、iPod touch、Macbook、iMac, Mac miniなどからの画面投影に使用可能です。
    Miracast:Samsung製スマートフォンやタブレットなどのMiracastをサポートしたAndroid機器およびMiracastに対応したWindows 10以降を搭載したWindowsパソコンで使用可能です。
    Chromecast:Google Chromebookやその他Android製品など、Chromecastに対応した機器で使用可能です。
  • Reactiv SUITEでの設定

Reactiv SUITEの設定で使用したい投影方法(Airplay、MiracastまたはChromecast)が有効になっていることをご確認ください。機器が正しく接続されるとSTAGEおよびSCRIBBLEのライブラリーの”機器”タブに表示されます。

  • 投影する機器側

機器側で投影に使用する方法を開き、投影先を検索し、投影を開始します。投影先名はReactiv SUITEのステータスバー右上に表示されています。

はい、Reactiv SUITEは、HDMIやDPビデオ入力をUSBストリームに変換する既製のビデオキャプチャカードとUSBビデオキャプチャデバイスをサポートしています。これらのデバイスは、ReactivSUITE内の[設定]->[デバイスマネージャー]->[A/V入力]メニューを使用してプレゼンテーション内に追加することができます。このメニューを使用すると、ビデオ入力とオーディオ入力を1つのストリームに結合してAVソースを作成することができます。

Reactiv SUITEでは管理可能なWebカメラやAV機器の台数制限はありません。

ただし、Reactiv SUITEは、オペレーティングシステムによって検出された数のビデオキャプチャデバイスを処理します。システムのパフォーマンスは、Reactiv SUITEを使用しているPCに依存することに注意してください。 USBバス帯域幅、メモリ帯域幅、およびCPUがこれらのストリームを処理する能力の制限要因になります。

Reactiv SUITEはWindows OSによって検出されたビデオ入力ソースを検出します。Windows OSのデバイスマネージャーにて、Reactiv SUITEで表示したい機器が正しく認識されているか確認してください。認識されていない場合、デバイスを再度インストールしてWindowsが認識していることを確認して、再度試してください。

Windows、またはパソコンにインストールされているウイルス対策ソフトウェアが、特定のデスクトッププログラムのReactiv SUITEへのアクセスをブロックしている可能性があります。これを修正するには、カメラのプライバシー設定を開き、Reactiv SUITEのカメラへのアクセスを許可がされているか確認してください。

次に、例えばカスペルスキーなどのアンチウイルスソフトウェアが、アプリケーションコントロールにてReactiv SUITEへのカメラからの入力を許可しているか確認してください。

Kasperskyは、デフォルト状態ではReactiv SUITEへのWebカメラへのアクセスとオーディオキャプチャデバイスへのアクセスの両方を設定でブロックしています。

会議スペース内のチームメンバーは、個人デバイスからお好みのWebブラウザーを使用してワイヤレスにファイルやフォルダーを共有することができます。Reactiv SUITEの左上隅に表示されているURLにアクセスし、ブラウザーの指示に従って、デジタルワークスペースにファイルを直接アップロードしてください。

詳細に関しては、Getting started GuideのRemote Serviceでも紹介されております。(英語版のみ)

会議スペース内のデバイスを使用して、Reactivのワークスペースへテキストの共有やウェブリンクの共有をワイヤレスに行うことができます。Reactiv SUITEの左上隅に表示されているURLにアクセスし、ブラウザーの指示に従ってテキストやURLリンクのReactiv SUITEやブラウザーへの送信を行なってください。

詳細に関しては、Advanced User ManualのRemote Keyboardを参照してください。

会議スペース内の機器を使用したワイヤレスでのキーボード機能は、ShadowSenseに対応したタッチスクリーンでReactiv SUITE IWBを使用している場合にのみ利用可能です。

  • Reactiv SUITEの設定画面から、”デバイスマネージャー”→”タッチスクリーン”へアクセスし、”ShadowSenseが認識されていません”と表示されている場合、この機能を使うことはできません。
  • もし、お使いのタッチスクリーンがShadowSenseに対応している場合、ShadowSenseのファームウェアがR11.0以降になってることを確認して下さい。
  • もし、ファームウェアがR11.0以下の場合、ファームウェアアップデートを行なってください。

Reactiv CONNECT- Airplay

はい、Airplayを使用するためには、投影する機器と投影先の機器が同じネットワークに接続されている必要があります。

  • iOS機器はコントロールセンターの”画面ミラーリング”から投影を行います。
     
  • macOSはメニューバーまたは、コントロールセンターの”画面ミラーリング”から投影を行います。

  • macOS 11.6.5以前のバージョンをお使いの場合、システム環境設定で”Dockとメニューバー”から”画面ミラーリング”にて”メニューバーに表示”にチェックマークが入っているか確認してください。
  • iOSでは、OSが最新の状態になっていることを確認してください。
  • 投影元の機器がReactiv SUITEと同じネットワークに接続されているかご確認ください。
  • Reactiv SUITEの設定にてAirplayがオンになっているかご確認ください。
  • macOSの場合、外部からの接続が設定でブロックされていないかご確認ください。
  • ”システム環境設定”にて”セキュリティとプライバシー”から”ファイアウォール”のタブを選択し、”ファイアウォールオプション”にて”外部からの接続をすべてブロック”のチェックマークを外し、”内蔵ソフトウェアが外部からの接続を受け入れるのを自動的に許可”にチェックマークを入れてください。
  • パソコンがAirplayに見つけられ、投影できるようにReactiv SUITEをインストールしているパソコン側でWi-Fiネットワーク接続がプライベートネットワークになっていることをご確認ください。
  • Reactiv SUITEがインストールされているパソコン側のファイアウォールが外部からの接続を許可していることをご確認ください。
  • パソコンがAirplayに見つけられ、投影できるようにReactiv SUITEをインストールしているパソコン側でWi-Fiネットワーク接続がプライベートネットワークになっていることをご確認ください。

  • Reactiv SUITEがインストールされているパソコン側のファイアウォールが外部からの接続を許可していることをご確認ください。

Reactiv SUITEがインストールされているパソコンのDNS設定(ネットワーク設定内)をご確認ください。例えば、GoogleのフリーDNSである8.8.8.8や8.8.4.4を使用してみてください。

Reactiv SUITEが対応している動画のコーデックはH.264、音声コーデックはAACです。それ以外のコーデックを使用している場合、再生できない場合があります。

Wi-Fiでの接続を行なっている場合、信号が弱すぎたり、ネットワークが過負荷になってないかご確認ください。

  • 投影元の機器及びReactiv SUITE側のパソコン両方のネットワーク状態が良好であることをご確認ください。
  • ワイヤレスではなく、有線でのネットワークへの接続を行い、状況が改善するかご確認ください。
  • いくつかのケースにおいて、iOSなどの機器の場合、Bluetoothをオフにすることにより状況が改善される場合がございます。

画面の投影開始後、音量の調整はReactiv SUITE側で行うことができます。投影元側では音量の調整は行うことはできません。

  • Reactiv側のパソコン及び投影元の機器を再起動して再試行を行なってください。
  • IT Manual(英語版)を参照してネットワークのコンフィギュレーションやポートの設定などがマニュアル通りになっているかご確認ください。ITマニュアルをダウンロードする。
  • お使いのネットワークがmDNSをサポートしているかご確認下さい。このプロトコルがブロックされているとAirplayは正しく動作しません。
  • AppleTVやAirplayに対応したソフトウェアや機器などをお持ちの場合、それらに投影できるか確認してください。もし投影可能な場合、Reactiv SUITEにも投影可能です。

Reactiv CONNECT-Miracast(Windows及びAndroid機器)

いいえ。MiracastはWiDiという技術を使用しており、投影元と受け側が同じネットワークに接続されている必要はありません。会議スペース内にあるMiracastに対応した機器はReactiv SUITEのMiracastサーバーを検出することができ、直接接続することができます。

  • Windows10を搭載したパソコンでは、”接続”アイコンからReactiv SUITEの機器名を検索することができます。機器を選択し、投影モードを選択してください。

  • AndroidやSamsungの機器のクイック設定の”スマートビュー”からアプリを起動し、Reactiv SUITEを検索して投影することができます。
  • Samsung以外の製品の投影方法もマニュアル”How to Mirror Android and iOS Screen on Reactiv SUITE”(英語版)にて紹介しております。マニュアルを見る detailed guide
  • Reacctiv SUITE側のパソコンがWi-Fiを搭載していて、Wi-Fiがオンになっていることを確認してください。Miracastを使用した投影はWiDiを使用するためにWi-Fiの接続が必要です。飛行機モードなどは解除してください。
  • Reactiv SUITE側のパソコンの設定から”このPCへのプロジェクション”を選択し、”一部のWindowsとAndroidデバイスは、[OK]と言った場合にこのPCに映すことができます。”を常にオフにするに設定します。

  • OS及びWiDiアダプタがMiracastに対応していることをご確認ください。
    • Reactiv SUITEがインストールされているパソコンのWindowsの検索ボックスに”dxdiag”と入力します。
    • ”情報をすべて保存”をクリックして、ファイルを保存します。
    • DxDiag.txtファイルを開き、Miracastが有効になっているか確認します。

 

  • パソコンがMiracastに見つけられ、投影できるようにReactiv SUITEをインストールしているパソコン側でWi-Fiネットワーク接続がプライベートネットワークになっていることをご確認ください。
  • Reactiv SUITEがインストールされているパソコン側のファイアウォールが外部からの接続を許可していることをご確認ください。

IT Manual(英語版)を参照してネットワークのコンフィギュレーションやポートの設定などがマニュアル通りになっているかご確認ください。ITマニュアルをダウンロードする。

  • Reactiv SUITE側のパソコンでポートの以下の通りのコンフィギュレーションを行なってください。
    • ”Windows Defender ファイアウォール”→”詳細設定”→”受信の規則”→”新しい規則”→”ポート”を選択
    • ”次へ”をクリック
    • ”TCP”を選択し、”特定のローカルポート”にチェックマークを入れ、”7236”を入力します。
    • ”次へ”をクリックし、”接続を許可する”にチェックマークを入れます。
    • ”次へ”をクリックし、”ドメイン”、”プライベート”、”パブリック”全てにチェックマークを入れ、”次へ”をクリックし、新しい規則の名前を任意で入力します。

もし、それでもMiracastが使えない場合、Microsoftが提供しているWindows標準搭載のMiracastアプリ試してみてください。”接続”をクリックします。

このアプリで、投影元の機器と接続できるか試してみてください。もし接続できない場合、お使いのパソコンがMiracastい対応していない可能性があります。

Miracastの投影は16:9のアスペクト比で固定されているため、それ以外のアスペクト比の機器から投影した場合、端部分に黒いバーが表示されます。

Reactiv CONNECT- Chromecast(Chromebook&Android機器など)

はい。Chromecastを使用するためには、投影する機器と投影先の機器が同じネットワークに接続されている必要があります。

  • 投影元のスマートフォンやタブレットがReactiv SUITE側のパソコンと同じネットワークに接続されていることを事前にご確認ください。
  • Google Homeアプリを開きます。
  • 画面をキャストする機器のタイルを長押しします。
  • ”画面をキャスト”をタップします。 > 投影(キャスト)が開始されます。

Reactiv CONNECT:ファイルドロップ

  • 投影する機器と投影先の機器が同じネットワークに接続されている必要があります。
  • Reactiv SUITE側のパソコンのIPがファイルドロップしたい機器に見つけられるようにReactiv SUITEをインストールしているパソコン側でWi-Fiネットワーク接続がプライベートネットワークになっていることをご確認ください。

  • Reacctiv SUITE側のパソコンで、Webブラウザーを起動して、”Localhost\Reactiv”と検索バーに入力して、Reactiv Webサーバーが正常に動作しているか確認してください。

  • Reactiv SUITE側のパソコンのReactiv Webサーバーはポート80に依存しており、通常デフォルトで開いている必要があります。ファイアウォールで新しいルールを作成することが可能です。
    • ”Windows Defender ファイアウォール”→”詳細設定”→”受信の規則”→”新しい規則”→”ポート”を選択
    • ”次へ”をクリック
    • ”TCP”を選択し、”特定のローカルポート”にチェックマークを入れ、”80”を入力します。
    • ”次へ”をクリックし、”接続を許可する”にチェックマークを入れます。
    • ”次へ”をクリックし、”ドメイン”、”プライベート”、”パブリック”全てにチェックマークを入れ、”次へ”をクリックし、新しい規則の名前を任意で入力します。
  • 同じネットワークにあるWindows機器からReactiv WebサーバーのIPアドレスにPingコマンドを実行して接続確認を行なってください。

    • Windows+Rを入力し、”cmd”とタイプしてEnterを押し、コマンドプロンプトを起動してください。
    • コマンドプロンプトにて”ping reactiv_ip_address”と入力します。

 

  • Reactiv SUITEは会議スペース内の機器が接続して情報を転送できるように、Webサーバーを作成します。ただし、例えば、パソコンがWi-FiとLANケーブル両方でネットワークに接続されている等、複数のネットワークアダプタに接続されている場合などに、複数のIPアドレスを持っていることがあります。その場合、同じPCに2つのIPアドレスがセク製されています。

    もし、ステータスバーに表示されているIPアドレスが間違っている場合、Reactiv SUITEの設定から”システム”→”リモート接続”→”テキスト/ファイル共有”のメニューにて正しいIPアドレスを得ることができます。

お問い合わせフォーム